脳はストレスをかけると活性化する でもそれどのくらいかければいいの?
脳はストレスをかけると活性化する。
その理由は前回の記事に書いた可塑性と関係している。
ストレスがなぜ脳を活性化するのかというと、新しいことを始めたり、身体活動に特定の負荷をかけた筋トレのよう身体エクササイズには少なくとも快適なゾーンから踏み出すので失敗やストレスを感じるからだ。
脳は上達していく過程においてニューロンが活性化するが、上達しきるとルーティンになり活性化は止まる。
どれくらいのチャレンジなら適切なチャレンジといえるのか?どんなチャレンジをするべきなのか?ストレスが溜まり過ぎると脳はどんな状態になり、どうやってその状態から回復するのだろうか?
Contents
チャレンジには多様性が必要
例えばクロスワードパズル。
このパズルは言語や推理力を向上させると思われるが実験によると最初から10回め以降は脳に与える影響はごく僅かなものになる。
脳はある一部の領域だけでなく、全体的に鍛えたほうがニューロン間の結合を活発にできる。
まったくやったことがないことをやることが推奨されるのは普段使わない脳域を活性化させることができる可能性が大きいからだ。
専門家になればなるほど、一部の領域しか脳を使わなくなることがある。
よく知られていることだとは思うがどのようなチャレンジがより多くの脳領域を活性化させるのだろうか?
ひとつ目は音楽、楽器を演奏すること。
音楽活動に10年以上関わった人は過去に音楽をまったくやったことがない人とくらべて、視空間記憶や情報に適応する能力において高いスコアを出す傾向がある。
ふたつ目は新しい言語
バイリンガルであることは他種類の有益な可塑的変化のきっかけを作ることができる。
どちらの言語を使用するべきかを選択する行為が脳への効果的なエクササイズになっている可能性がある。
ゲームは脳に悪影響なのか?
攻撃性や反社会性の強化といった否定的な側面が取り上げられることがあるが、極端なゲームをぷれーしないかぎりはほとんどのゲームが影響はないと言われている。
FPS(ファーストパーソン・シューティング)などのアクションゲームやある種の戦略ゲーム、ソーシャルゲームなどには脳機能を改善するものがある。
長期にわたる脳機能の保護にどの程度コンピューターゲームが役立つかの研究は結論がでているほどの成果はないが、クロスワードパズルの代わりとしてプレーするには効果が見込めそうだ。
社交性は認知の強化に繋がるのか
認知力の強化する要素として必ず紹介されるのが社会性だ。
社会性とは極端にいえば他人と交流することを意味している。
ただしこれには条件がある。
それは日常的な社会的交流(友人と飲みに行く、家族とおしゃべりをする)よりも、目的をもったグループに所属するほうが認知力の向上が期待できる。
目的を持ったグループとして一番わかりやすいのが、議論をすることを目的とするグループの例だろう。
議論に参加するには自分の意見を保つ必要があるが、他の人びとが考えていることを想像したり、推測すること、他人の意見を取り入れて自分の意見や記憶を上書きし、それを記憶すること、不適切な発言や態度を抑制することなど様々な認知プロセスが必要になる。
人間は社会的な動物であり、常に他の人とのつながりを求めているが、その交流には深く積極的に加わることがポイントである。
慢性的なストレスを脳に受けると認知力低下リスク大
慢性的なストレスはある種の神経伝達物質を減少させ、抑うつに繋がる。
強いストレス状態にある人は、運動などの健康的なライフスタイルを顧みない傾向にあるのも問題を大きくする。
さらに、ストレスを緩和するために喫煙や飲酒などの行動を好みやすい。
抑うつは国立衛生研究所のメタ分析によると認知力が低下するリスクを上昇させる。
強いストレスが長期に渡ると平衡状態に戻すことが難しくなる。
ストレスを解消するためには
ストレスは解消する方法を生活の中に組み込むことが理想的である。
- 運動
- リラクゼーション(瞑想やヨガ、散歩など)
- 社会的なつながり(人間関係や信頼、支えられている感覚)
- エンパワーメント
- 笑い
これらがストレスを解消する日常生活に取り組むべき項目であるが、中でもマインドフルネス瞑想はストレス管理において明白な効果を示す研究成果がある。
ただし、マインドフルネス瞑想は簡単ではない。
しっかりと実践するためには、トレーニングを積んだ講師から直に教えをうけ最低でも8週間以上のトレーニングをコツコツとつづける必要がある。
瞑想の基本はゆっくりと呼吸をし、呼吸に集中することだ。
ゆっくりとした呼吸を数分間するだけでもストレスを軽減する可能性は高い。
本格的な瞑想はとてもハードルが高いが、まずはゆっくりと大きく呼吸をして脳にたくさん酸素を供給してみることから初めてみるべきだ。
呼吸を大きくゆっくりとしてみた結果がポジティブならば、本格的な瞑想を始めるなり、有酸素運動なりを行いさらに多くの酸素を身体に取り入れることを目指すようにすればよいだろう。
関連記事
-
論理的な思考「かどうか」「どれくらい」
「知性を磨くための論理37問」という本を読んでいて、僕もつい使ってし
-
マインドフルネスに癒やしだけを求めて行ってはいけない
マインドフルネスとはヨーガとメディテーション(瞑想)で構成された8週間のプログラムだが、僕は今回マイ
-
脳トレ 効果的に脳を鍛えるためには複数のトレーニングをすること
数回の記事にわけて、ブレインフィットネスという書籍に書かれている脳トレに関して大切なことをまとめてき
-
銀行がカフェを運営する理由わかりますか?
INGという65カ国に進出している世界最大の総合金融会社運営しているサービスのひとつにING Dir
-
敬語させていただくの用法で注意すべきこと「許可」と「恩恵」
させていただく。 よくテレビで芸能人が使っているイメージが個人
-
オリジナルのコンテンツを産むコツは”見つける”こと
ネット上などのオンラインで人びとの興味を引き、自分が伝えたいことを伝えるために90秒しかな
-
ありふれた文章に潜む論理的な間違い
書類は朝の9時までに必ずだしてください。 こんな文章を見かけたこと
-
アナリティクスが急に計測されなくなった時に僕が修正した箇所
アナリティクスが急に計測されなくなった時の確認するべきこととして、実際に僕のサイトで起きたことを紹介
-
反復を繰り返して一つのことだけを学習し続けるのは効率が悪い
勉強に限らず、スポーツや楽器や新しい概念など何かを学習しようとする時、ひたすら一つのことに集中して反
-
正方形を使った「裁ち合わせ」問題
「裁ち合わせ」とは江戸時代から人びとがチャレンジしていた問題で、紙や布など