脳トレ 効果的に脳を鍛えるためには複数のトレーニングをすること
数回の記事にわけて、ブレインフィットネスという書籍に書かれている脳トレに関して大切なことをまとめてきたが、もう一度脳トレにおいて何をするべきかをまとめると
- 栄養的にもバランスがとれた食事
- 有酸素運動
- ストレス管理
- メンタルへの刺激
- 社会的な交流
これらを行いつつさらにトレーニングを進めることによって知的能力を養うことができるが、そのために重要なことが3つある。
これはトレーニングではなく、何をするべきかを決めるさいの指針になる重要な要素である。
自分が何をするべきかをどうやって決めるのか
脳トレという言葉は認知症やアルツハイマー病の予防というニュアンスが強いためか、中年以降の問題とされがちだが、脳を鍛えるという観点はどの年齢においても重要だ。
なぜならば、何度もお伝えしたが脳には可塑性があるかぎり脳は自分の行動によっていつでも変化する余地をもっている。
それはどの年齢になっても脳は変化するということであり、何歳になってからでも脳を鍛えることができることを意味する。
脳を鍛えるためにやらなければならないことを先ほどまとめたが重要なことなのでもう一度書くが
- 栄養的にもバランスがとれた食事
- 有酸素運動
- ストレス管理
- メンタルへの刺激
- 社会的な交流
これらのトレーニングのうちなにを自分がやらなければいけないか、何が自分に足りていないのかを把握し判断シなければならない。
その際に重要になるのが以下の3つのポイントだ
- 優先順位を決める
- 脳の状態を観察する
- 計画をたてる
優先順位を決める
優先順位とは自分が鍛えたい認知力の優先順位を決めることである。
自分の認知的な弱点は何かを判断し、その弱点を克服することを目的とする。
例えば 18歳の若者が大学進学を希望しているが家族に経済的な負担をかけたくないから神学をなやんでいるとする。
脳の機能をたかめるためには教育は脳の健康とフィットネスにおいて重要である。
ただし、この若者が運動を普段からしているのか、友人はいるのか、友人以外にも社会との接点はあるのかも重要な要素だ。
これらを満たしており、後は教育を受けるのかどうかをきめるだけであれば、本人が将来何をしたいのか?どんな趣味をもち、どんなレジャーをしたいのか・どのように社会と関わっていきたいのかを考えれば大学に進学するかどうかの答えが出やすいかもしれない。
多分最もベストなのは進学して教育をうけることだろう。
25歳の会社員で勉強熱心、週末にはビジネススクールに通っているが、友人関係も豊富。勉強、友達付き合い、仕事で忙しさのためか睡眠時間と運動が不足している場合はどうだろうか・
この場合最も考えられるのは肥満につながる栄養の偏った食事を摂っていないか、運動をライフスタイルに組み込めるのかが問題になるだろう。
勉強を効率よくするためにもどんな栄養を脳に摂り入れるのかを考えることは重要だ。
また運動不足とストレス、偏った食事によって肥満のリスクが高い。
ある50代の方は、生活の中で運動をすることを最も重視し、仕事も順調、健康的な食生活にも気を配り、社会的な交流もさかんで友人も多い。
このようなどうみても認知的に問題のない生活をしているひとにとっても改善するべき点はある。
それは普段はやらない認知能力を鍛える行動をすることだ。
たとえばコンピューター化された認知トレーニングや簡単なゲームなどを試すこと。
スマホのアプリなどに認知能力を鍛えるものをいれて空き時間にやったり、情報処理や問題解決に求められるワーキングメモリーを鍛えるトレーニングなどをするのがよいだろう。
このようにどの年齢においても、認知機能をたかめるために足りないこと、改善できることはある。
何が自分の生活において偏っているのか、足りないことはなにか、ルーティンかしてしまっていることはなにかをあぶり出し、優先順位をつけることでより認知機能は高まるだろう。
脳の状態を観察する
ブレインフィットネスの本には自分の脳を客観的に観察するための55このリストが付属している。
それをこの記事にのせることはできないが、リスト化されている情報をおおまかに分けると以下の分類になる
- 3つの事実
- 洗練された情報の受け手になるための7項
- 脳と身体エクササイズに関する4項
- 脳と栄養素に関する11項
- メンタルチャレンジ8項
- 社会との関わりに関する6項
- ストレスに関する6項
- 脳トレに関する10項
これらの項目を詳しく見たい場合は実際に本を読んで欲しいが、いますぐできることとして脳トレ日記を書くことをお勧めする。
日記には脳の健康に関することだけを書く。
誰と食事をした、食事には何をたべた、どんな運動をしたのか、ストレスはどのくらい感じたか、ということを書く。
書く項目は以下のリストにあてはまるもの
- 栄養的にもバランスがとれた食事
- 有酸素運動
- ストレス管理
- メンタルへの刺激
- 社会的な交流
この日記を3~4習慣つづけて偏りがないかをチェックしよう。
計画する
自己観察や優先順位をつけることができたのならば、最もたりないブレインフィットネスからはじめよう。
当然だが始めるのはいますぐにだ。
そしてそれをどのくらい実行したら次の脳トレに移るのかを決めよう。
期間の目安は最初の弱点の補強は2週間、あとは各自好きなペースで実践してみよう。
そして大事なことだが、いまあなたが取り組んでいることを周りの人につたえよう。
あなたが知っていること、知ったことを誰かにわかりやすく伝えることは最強の勉強法だ。
理解がしっかりとしていなければ、他人にうまく説明することは難しい。
説明し何かの助言をもらってみよう、これも社会性を持つための一つのトレーニングであり、自分の知識を深める勉強の一つだ。
実践し、それを誰かに伝え、フィードバックをもらって、また実践するというループを作って、ブレインフィットネスを途中でやめてしまわないような環境を作ってしまおう。
関連記事
-
医師が実践する脳トレ(ブレインフィットネス)
脳を専門とする医師はどんな脳育(ブレインフィットネス)を行っているのか。 認知症、脳卒中、
-
カテキンの多いお茶の種類は玉露?紅茶?
カテキンの多いお茶は何か、思いつく所では玉露・煎茶・紅茶などにカテキンが多く含まれている印象があ
-
「脳が認める勉強法」を学んで記憶する力を高める
この記事では本の内容をざっくりと紹介し、記憶力について考えてみたいと思います。 &
-
マインドフルネスのやり方で集中力をつけるための3つの要点
マインドフルネスの創始者であるジョン・カバット・ジン氏の著作を読んでマインドフルネスについて勉強中し
-
ブレインフィットネスにおける運動の効果 やらない理由はない
ブレインフィットネス、日本語にすると馴染み深いのは「脳トレ」でしょうか。 ブレインフィット
-
自分に合った脳の使い方を学んで成功に近づく
自分に合った脳の使い方という本を読んで学べたことをシェアします。 この本は脳科学の知見をコン
-
脳を活性化させるたった1つの方法
あなたがやる気がでない、集中力が続かない、モチベーションが上がらない、物事が覚えられない、おもいだせ
-
反復を繰り返して一つのことだけを学習し続けるのは効率が悪い
勉強に限らず、スポーツや楽器や新しい概念など何かを学習しようとする時、ひたすら一つのことに集中して反
-
マインドフルネスに癒やしだけを求めて行ってはいけない
マインドフルネスとはヨーガとメディテーション(瞑想)で構成された8週間のプログラムだが、僕は今回マイ
-
脳はストレスをかけると活性化する でもそれどのくらいかければいいの?
脳はストレスをかけると活性化する。 その理由は前回の記事に書いた可塑性と関係し