「 脳関連のコラム 」 一覧
カテキンの多いお茶の種類は玉露?紅茶?
カテキンの多いお茶は何か、思いつく所では玉露・煎茶・紅茶などにカテキンが多く含まれている印象があるのですが、調べてみると意外な結果が。 カテキンが多く含まれているお茶や、カテキン
ゼロベース思考のやり方 コツは”考える”ことについて考えること
0ベース思考を知っていますか?ベストセラーになった本のタイトルです。 0ベース思考という思考法のことじゃないの?と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、僕の個人的な意見では「0ベー
反復を繰り返して一つのことだけを学習し続けるのは効率が悪い
勉強に限らず、スポーツや楽器や新しい概念など何かを学習しようとする時、ひたすら一つのことに集中して反復することこそが大事だと思い込んでいるかもしれない。 反復して何度も練習したり勉強
「脳が認める勉強法」を学んで記憶する力を高める
2017/02/28 | 脳関連のコラム, 記憶力を伸ばすトレーニング, 記憶力を高める方法
この記事では本の内容をざっくりと紹介し、記憶力について考えてみたいと思います。 何を考えるのかというと僕達がどうやって物事を記憶するのか?記憶したことをどうやって現実
バランスを鍛えると「頭と体」のバランスも最適化されるのか
2016/11/27 | 脳関連のコラム
バランス能力とは静止または動的動作における姿勢維持の能力です。 この能力は高齢者においては「立つ」「歩く」という生活機能上の重要な要素と考えられていることから、転倒の
努力は言い換えると「頑張る」ではない
2016/10/13 | 脳関連のコラム
努力という言葉にどんな意味があるのかを考えたことがある方はあまりいないかもしれません。 考えなくても意味が判るし通じるからです。 大抵の人は努力といえば、頑張って○
自分に合った脳の使い方を学んで成功に近づく
2016/09/06 | 脳関連のコラム
自分に合った脳の使い方という本を読んで学べたことをシェアします。 この本は脳科学の知見をコンサルティングに取り入れたコンサルタントが書いた”成功”するための本です。 この本に
有酸素運動と脳トレどちらが脳に効果があるのか?
有酸素運動をすることで脳が鍛えられることは有名ですが、この本が出版されたことが大きいと思います。 一方ゲームにもなった脳を鍛えるトレーニングである”脳トレ”、一体
脳トレ 効果的に脳を鍛えるためには複数のトレーニングをすること
数回の記事にわけて、ブレインフィットネスという書籍に書かれている脳トレに関して大切なことをまとめてきたが、もう一度脳トレにおいて何をするべきかをまとめると 栄養的にもバランスがとれた食事有酸
脳はストレスをかけると活性化する でもそれどのくらいかければいいの?
脳はストレスをかけると活性化する。 その理由は前回の記事に書いた可塑性と関係している。 ストレスがなぜ脳を活性化するのかというと、新しいことを始めたり、身体活動に特定の