友達のいない人の特徴は八方美人?
ぼっちという言葉を最近はどこでも聞くようになりましたし、お一人様という表現で一人◯◯ができるように店側も一人客を視野に入れていたりします。
そんなお一人様ですが、八方美人な人が多いという意見が、八方美人の人はコミュニケーション能力ありそうだが・・・。
八方美人な人というのは周りの顔色を伺う傾向があり、ものすごく気を使って周囲と接しているんですよね。
で、これ気を使われている側からすると、その気遣いが余計に感じられることが非常に多くてですね、八方美人な人は周囲に気遣いをして過ごす生活に疲れて、あるときに誰とも付き合うのやめる、となりがちなんですが
その状況になったとき今まで気を使われていたがわの人たちは、ちょっと鬱陶しかったから居なくなっても特別な感情が湧くことが無いという意見があり、
八方美人の人がひきこもりになっても、それを助けようとする友人がいない可能性が高い、という意見が現実的にもっともありそうかなと。
一方八方美人型の人は腹を割って話すこともあるんですが何故か後で落ち込む傾向があります。
なぜ落ち込むのかというと、「浮かれすぎた」と感じるそうです。
解決作は自分のワガママに他人を巻き込むぐらいの感覚をもって人と接したほうが、実は相手側にとっても快適であるということ。
誰も不快な気持ちにさせないように、とかんがえるのはあまり意味がないようです。
関連記事
-
作業用BGMは2種類を使い分ければ効率があがる
作業用BGMとはYOUTUBEなどにアップされている、あるジャンルの曲をまとめて集めたコンピレーショ
-
【デマに注意】第一子はIQ高いは根拠なしと判明
【デマに注意】まるで都市伝説かのように第一子はIQが高いと言われてきましたが、実はこれ、まったく根拠
-
脳が老化しているかもしれない14のサイン
海外サイト「BuzzFeed」に掲載されていた「脳のプチ老化のサイン」。 対処法も合わせて紹介します
-
ネットやSNSは脳の発達に悪影響はない
インターネットやSNSの利用による脳への影響や、SNSによる人間関係構築への否定的な意見など、テクノ
-
閲覧注意 サイコパスチェック
サイコパスという言葉を御存知ですか? Wikiによると 反社会的人格の一種を意味する心理学
-
疲れとストレスは違う
体の疲れを取ることとストレスを解消することは全く違います。 まずストレス解消法と体のつかれを取
-
左脳は論理、右脳は創造これ間違いだって
「左脳は計算、右脳はクリエイティブに使われる」、言い換えれば左脳は論理、右脳は創造ということになるの
-
「ためしてガッテン」流の集中力向上法
NHK「ためしてガッテン」にて、「脳もビックリ!集中力アップ大作戦」が放送されました。 た
-
脳はストレスをかけると活性化する でもそれどのくらいかければいいの?
脳はストレスをかけると活性化する。 その理由は前回の記事に書いた可塑性と関係し
-
人の悪口を言ってはいけない本当の理由
人の悪口を言ってはいけない、これはまぁその通りなんですが、倫理的な問題もそうですが脳科学で証明された
- PREV
- 男女の脳の違い
- NEXT
- 一年の計は元旦にありとセットの言葉