カテキンの多いお茶の種類は玉露?紅茶?
カテキンの多いお茶は何か、思いつく所では玉露・煎茶・紅茶などにカテキンが多く含まれている印象があるのですが、調べてみると意外な結果が。
カテキンが多く含まれているお茶や、カテキンをお茶から抽出するコツなども紹介します。
紅茶・ウーロン茶・緑茶の違い
上記のお茶はすべて「カメリアシネンシス」というツバキ科の茶の樹から作られ、乾燥・発酵させる際の発酵度合いによってお茶の種類が決まります。
茶葉は発酵が進むにつれてカテキン(タンニン)が酸化し、赤くなる
発酵の度合い 浅い>深い
緑茶>烏龍茶>紅茶
異なった方法で作られているということですね。
カテキンの多いお茶は玉露?
お茶に含まれる主要カテキンの割合を4種類の主要カテキン(EC・ECG・EGC・EGCG)の含有量で比較すると
最も高い<最も低い
釜炒り茶(中級)<釜炒り茶(上級)<煎茶<玉露<番茶<紅茶<ほうじ茶<ウーロン茶
参照:chamuseum(http://museum.ichikawaen.co.jp/health/catechin.php)
カテキンは日を多く浴びた茶に多い傾向があるので、覆いを被せる玉露よりは煎茶に多く含まれています。
煎茶の中でも春先の一番茶よりも夏に作られる二番茶・三番茶に多い傾向があるようです。
またカテキンは高い温度で抽出されやすいので、玉露のような甘みや旨味をたのしむために温度の低いお湯で抽出するお茶よりも多く含まれると思われます。
参照:日本カテキン協会Q&A(お茶の入れ方でカテキンの量は変わりますか?より)
ただし、カテキンの量では紅茶やウーロン茶よりも緑茶のほうが多いことを紹介しましたが、紅茶や烏龍茶は製造の工程で発酵させます。
この発酵によってカテキンが重合し、種々のポリフェノールができるのですが、ポリフェノールもカテキンと同様の活性を持っていると言われているので総合的には紅茶・緑茶・ウーロン茶の活性は同程度という評価もあります。
では、どのようにカテキンやポリフェノールを効果的に摂取するお茶を選べば良いのかというと、普段飲み慣れているお茶を飲むのが最も安全に摂取できると思われます。
カテキンの1日摂取目安量
食品に含まれる成分のなかには、栄養表示基準に定められていない成分があります。
ポリフェノールやカテキン、カフェイン、オリゴ糖などですが、厚生労働省が発表している国民の健康保持・増進をはかる上で摂取が望ましいエネルギーおよび栄養素の量の基準を示す「日本人の食事摂取基準2015」に記載がないため、国が推奨する摂取基準量は存在しません。
飲料メーカーによっては400mg と表記している例もありますが、それはあくまでもそのメーカーの製品に準拠した数字であると考えるべきであり、国が推奨する1日の摂取量の規定はないので、カテキンが健康に良いと自信が納得できていたとしても、いきなり大量に飲むことは思わぬ健康への影響がでる可能性があります。
カテキンにはダイエット効果がある?
この記事ではあくまでも、どのお茶にカテキンが多く含まれているのかについて書いていますので、カテキンを摂取することによって期待できる健康への効果については言及しません。
ですが、1点だけ注意点を紹介しておきます。
厚生労働省「統合医療」に係る情報発信糖推進事業による”「統合医療」情報発信サイト”にはカテキンを含む緑茶の健康効果に関して
科学的根拠という項目において以下のように記述しています。
緑茶製剤を摂取すると、緑茶にはカフェインが含まれることから、集中力が改善されることが示唆されています。その一方、体重の減少や血中コレステロール値の低下、あるいは日焼けによる皮膚保護に効果があるかどうかを判断するための十分な信頼できるデータはありません。
http://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c04/28.html
ではお茶にダイエット効果なんて無いのかというと、以下のような論文ではカテキン摂取による体脂肪低減効果を検証しています。
【茶カテキン摂取による体脂肪低減効果】
http://ci.nii.ac.jp/els/contents110006407999.pdf?id=ART0008409717
この研究が面白いのは中・壮年層の軽度肥満者を被験者としている実験ではなく、若年層で健康な女子大学生を対象にしていること。
対象機関や被験者の数などは決して大きいとはいえませんが、結論として
BMI ,体脂肪量および体脂肪率は有意に低下し ,とくに体の部位別体脂肪率では体幹部が有意に低下した、とかんがえられるそうです。
この研究以外にも公益財団法人世界緑茶協会のホームページでは「カテキンに関するもの」の効能研究成果を紹介しています。
関連記事
-
努力は言い換えると「頑張る」ではない
努力という言葉にどんな意味があるのかを考えたことがある方はあまりいないかもしれません。  
-
脳にコーヒーはよい影響をあたえるのか?なぜコーヒーがいま熱いのか
コーヒーを飲むと胃が荒れるとか、健康に悪いという情報はすでに過去のものです。 コーヒーが持
-
疲れたから甘いものを食べるそれがやる気出ない原因かも
疲れた時に甘いものを食べる、これ自体に問題があるわけではありません。 過剰に砂糖を摂取する
-
シリコンバレー式ダイエットで脳を鍛える
シリコンバレー式最強の食事という本をご存じですか? かなり売れた本なので書店に行く人であれ
-
自分に合った脳の使い方を学んで成功に近づく
自分に合った脳の使い方という本を読んで学べたことをシェアします。 この本は脳科学の知見をコン
-
ゼロベース思考のやり方 コツは”考える”ことについて考えること
0ベース思考を知っていますか?ベストセラーになった本のタイトルです。 0ベース思考
-
有酸素運動と脳トレどちらが脳に効果があるのか?
有酸素運動をすることで脳が鍛えられることは有名ですが、この本が出版されたことが大きいと思います。
-
バランスを鍛えると「頭と体」のバランスも最適化されるのか
バランス能力とは静止または動的動作における姿勢維持の能力です。 こ
-
脳トレ 効果的に脳を鍛えるためには複数のトレーニングをすること
数回の記事にわけて、ブレインフィットネスという書籍に書かれている脳トレに関して大切なことをまとめてき
-
反復を繰り返して一つのことだけを学習し続けるのは効率が悪い
勉強に限らず、スポーツや楽器や新しい概念など何かを学習しようとする時、ひたすら一つのことに集中して反