ありふれた文章に潜む論理的な間違い
公開日: :
最終更新日:2016/09/26 息抜きコンテンツ
書類は朝の9時までに必ずだしてください。
こんな文章を見かけたことはありませんか?
この文章そのものに文法的な間違いや論理的な破綻はありませんが、実際にこのような文章を適用されるとかなり困った事態になる可能性がありますが、どこかわかりますか?
例題文:書類は朝の9時までに必ずだしてください。
問題となるのは「必ず」の位置です。
必ずは直後の出してくださいにかかっているので、この文章は会社であれば全社員、住民であれば全住民に書類を必ずだせと言っています。
もしその日に書類を出す必要がない人でも出すべきであると強制していることになります。
では、以下の2つの文の違いを考えてみましょう
1.この書類は就業開始時間(9時)までに必ず提出してください
2.この書類は必ず就業開始時間までに提出してください
1.の文は最初の例題を別のいいかたにしただけで、意味は全く一緒です。
2.の文は必ずが就業開始前にかかっているので、書類を出す必要があるひとは9時までに出してね、という文章になります。
さらにこの文章ならば違いがわかりやすいかもしれません。
・この薬は食事の前に「必ず」飲んでください。
・この薬は「必ず」食事の前に飲んでください。
最初の例文は3食必ず薬を食前に飲むという文章に受け取れますが、次の文章は薬を飲むならば食前にしてくださいという注意で、医師から1日1回飲みなさいという処方をされていた場合は下の文章でなければ論理的に問題があります。
必ずという言葉も位置によってすべての人に強制するような文章になってしまうので注意が必要です。
関連記事
-
論理的な思考「かどうか」「どれくらい」
「知性を磨くための論理37問」という本を読んでいて、僕もつい使ってし
-
オリジナルのコンテンツを産むコツは”見つける”こと
ネット上などのオンラインで人びとの興味を引き、自分が伝えたいことを伝えるために90秒しかな
-
偉大なシェフと失敗したレストランのシェフの話
グランドシェフが急に金曜日の夜に厨房から去ってしまった。
-
銀行がカフェを運営する理由わかりますか?
INGという65カ国に進出している世界最大の総合金融会社運営しているサービスのひとつにING Dir
-
反復を繰り返して一つのことだけを学習し続けるのは効率が悪い
勉強に限らず、スポーツや楽器や新しい概念など何かを学習しようとする時、ひたすら一つのことに集中して反
-
ブレインストーミング法の注意事項「数出し」にこだわらない
量が質を産むためには、一つ一つのアイデアに批判を加えず判断をせず、とにかくたくさんのアイデアを出す方
-
しめしめの語源や小賢しい意味や類語など気になった言葉
「しめしめ」「小賢しい」という言葉を実際に使ったことがある人います??僕は思い返す限りないです。
-
正方形を使った「裁ち合わせ」問題
「裁ち合わせ」とは江戸時代から人びとがチャレンジしていた問題で、紙や布など
-
見込み客を顧客へと導く7つの方法
見込み客を顧客に変えるためには見込み客の気持ちをあなたが理解し、あなたのビジネスから
-
あなたは”独り”じゃないというタイトルが響く理由
海外のマーケティング関連のブログを読んでいて面白い記事をみつけました。 以下は引用