しめしめの語源や小賢しい意味や類語など気になった言葉
公開日: :
最終更新日:2016/11/18 息抜きコンテンツ
「しめしめ」「小賢しい」という言葉を実際に使ったことがある人います??僕は思い返す限りないです。
ないんですが、なぜかこの言葉がきになってそもそもどういう意味なのか語源とか類語を調べてみると面白いことがわかりました。
まずは「しめしめ」を画像検索をしてみました。
その結果を上位から3列はこんな感じ。
うんまあこんな感じですよね・・・んんんnんn????
な、なんだあの上段の右から4番めの赤いなぞの帽子をかぶった女性は??
あの赤い帽子みたいなやつは「ルックマジック しめしめフェイス フェイスマスク」という商品で株式会社かりんが販売している商品でした。
ちなみに完売しています。
気を取り直してしめしめについて調べなおしてみました。
Contents
しめしめの語源は”占める”
語源は動詞の”占める”からきていて、占有するという言葉の通り自分のものになった様子を表すために占めるの連用形をつなげて「しめしめ」になったそうです。
悪人がほくそ笑みながら使う言葉のイメージがあるかもしれませんが、事態が自分の思い通りに運んでいる時に使う言葉ということです。
ちなみに英語でしめしめに相当する言葉は、アルクさんではboy(歓喜・驚き・落胆などを表して)、Webloさんでは、all right; so far so good;Tank God だそうです。
しめしめの類語はよく使う言葉ですよ。
してやったり、好都合、うまいです。
小賢しい(こざかしい)の意味や類語
こざかしいやつ、という表現はよく使いますよね。
漢字で書くと小賢しい。
もしかして賢いという言葉が使われているので悪口ではなくて褒め言葉なのかな?と思ったので調べてみました。
意味は、賢い(さかしい)に「こ(小)」がついた言葉です。
この「こ」とは「小利口」「こうるさい」「小憎らしい」などの使い方のある言葉でからかう・あざける気持ちをつける言葉。
こざかしいの意味は語源となった賢しいの意味を見てみると以下の3つがでてきました。
1 才知がすぐれ判断力があるさま。かしこい。賢明
2 才知のあるように見せかけるさま。
3 心がしっかりしている。
賢しいの意味に”小”を加えて「こざかしい」となりますが、2.の意味そのまんまで使われるときもありますし、ぬけめがない・ずるいという意味で1に小のあざけりの気持ちを加えた意味でも使われますね。
生意気という意味もあるようですね。
某ドラマの主人公が学生時代に恋人に「小賢しい」と言われたのは利口ぶって生意気という意味なんだと推測します。
ちなみに「小賢しい+スペース+女」で画像検索した結果がこちらです。
だからあなたは選ばれないという本のタイトルとかその隣にマイクをもってドヤ顔している某タレントさんとか、ソフマップグラドルとかも目を引くんですが、個人的にトップは民主党議員の「転倒シーン」。
これぞ「THE 小賢しい」。
こざかしいの類語
知的であるという点を強調するならば、抜け目ない・シャープ・英明となり、
自己の利益や賢さを強調するならば、小利口。
ずうずうしいとか大胆といういみならば、ちょこざい・おこがましい・生意気・厚顔・しゃらくさい。
セーター?ニット??カットソー??違いは
寒くなってくると活躍するのがセーターですが、ニットとかカットソーという言葉もあり、どう違うのでしょうか。
まずはニットの説明からしますと、ニットとは編み目を作りながら布地を編み上げたもので、いいかえれば作り方のことですし、素材や生地と言ってもよいかもしれません。
カットソーは「カット&ソーン」裁断と縫製の略語で、カットしてパーツを作り合わせる方法のことです。
セーターはニットという素材や生地を使って作る「製品」の1つで素材がカシミアなのかウールなのかアルパカなのか化繊なのかという違いがあります。
ニットにはセーターもあるし、カーディガンやマフラー、手袋、帽子、靴下など多種多様な形状がありますが、セーターは「秋冬に着るニット」という認識でOKだと思います。
春夏のニット製品とは言いますが、春夏モノのセーターという製品はほぼないとおもいます。
カットソーもニットという素材を使っているのですが、袖の部分、見頃(胴体部分)とつなぎ合わせてつくるため編んでつくるニットと縫うカットソーという違いがあります。
まあニットとカットソーはなんとなく商品名を決めている場合もありますので定義にこだわらずにウール素材はニット、コットンはカットソー程度の認識でもおおきな間違いは無いと思います。
目が点になる 語原
この言葉は語源を調べてみると面白いことに元々あった言葉ではなく、ある人が使いはじめて流行し現在は広辞苑に乗るほど一般的になった言葉なんです。
マイブームを作ったのはみうらじゅんですが、この言葉の由来は2つあるそうです。
1つはピアニストの山下洋輔がある漫画にかかれている表現を「目が点になる」とエッセイに書いた説で、谷岡やすじの漫画(「メッタメタガキ道講座(1970年)」だそうです)を読んで書いたエッセイによるもの。
もう一つはさだまさしのバックバンドにいたギタリスト福田幾太郎が目が点になるという言葉を良く使っていて、その言葉をさだまさしが使いはじめて広がり、笑福亭鶴瓶がテレビで使いさらに一般的になった説。
こちらは福田が読んだ漫画はどおくまんプロの『あぁ花の応援団』とされています。
個人的には山下洋輔のエッセイを読んだ福田幾太郎がいわゆるマイブームとして「目が点」を使ったのがさだまさしというビッグネームのフィルターを通して全国に広がったという感じではないでしょうか。
みすぼらしい とばっちり 由来
みすぼらしいの意味は辞書によれば「住まいや身なり立ち居振る舞いなどから貧乏な暮らしをしているようにみえる様子」と書かれています。
身+窄むという言葉の組み合わせですぼむの形容詞系「すぼらしい」が組み合わさった言葉。
窄むの意味は縮んで小さくなるという意味ですので「身」が「細い」というところから貧弱という意味の言葉になっているようです。
実際に貧しいかどうか関係がなくて、あくまでも「貧弱、もしくは貧しそうに」見える様子を表す言葉なので、髪がぼさぼさだったり、家着で外にでてしまったときなどにも使われることがあります。
とばっちりの意味は「巻き添え」とか「災いを受けること」という時に使われる言葉ですが、元の意味は”とばしり”の強調表現です。
とばしりとは「飛び散る水しぶき」のことですが、とばっちりには自分も水を浴びてしまう様子を表しているので、災難にあうとか巻き添えという意味で使われています。
色をなす 語源や由来
まずは辞書で「色をなす」を調べてみると、意味は「怒って、表情を変える」と書かれています。
なすは感じでは「作す」と書き、口語では 「作する」。
間違いやすい言葉として「色を失う」があります。
この言葉は恐怖や意外なことに出会ってびっくりする時に使う言葉です。
色で表現すれば色をなすは怒るをイメージしやすい赤、色を失うはおどろきを表す青となります。
関連記事
-
多数決は本当に民主的?正しく決断するのは無理ゲーなのか
タイトルに”民主”を使いましたが政治の話をするわけじゃありません(そもそも、そういうサイトじゃな
-
プレッシャーに打ち勝ち本来の実力を出す方法
ピンチの時に活躍する人のことをしばしば僕たちはヒーローと呼ぶ。 スポーツでいえば試
-
元日と元旦の違いなど微妙な言葉の違い集
元旦と元日、この2つの言葉には明確な違いがあるので間違って使うと結構痛いです。 例えば「1
-
知っているようで知らない似ている言葉の違い
チョコとホワイトチョコの違いは一体何? シェフとコックは? 重傷と重体の違いは?
-
オリジナルのコンテンツを産むコツは”見つける”こと
ネット上などのオンラインで人びとの興味を引き、自分が伝えたいことを伝えるために90秒しかな
-
敬語させていただくの用法で注意すべきこと「許可」と「恩恵」
させていただく。 よくテレビで芸能人が使っているイメージが個人
-
アナリティクスが急に計測されなくなった時に僕が修正した箇所
アナリティクスが急に計測されなくなった時の確認するべきこととして、実際に僕のサイトで起きたことを紹介
-
正方形を使った「裁ち合わせ」問題
「裁ち合わせ」とは江戸時代から人びとがチャレンジしていた問題で、紙や布など
-
論理的な思考「かどうか」「どれくらい」
「知性を磨くための論理37問」という本を読んでいて、僕もつい使ってし
-
見込み客を顧客へと導く7つの方法
見込み客を顧客に変えるためには見込み客の気持ちをあなたが理解し、あなたのビジネスから